何か壊れると別の何かが続いて壊れたりする。
以前も同じことがあったような・・・
今回は、サブのノートパソコンとスマートフォン。
ノートパソコンは、hp の dv4a/CT。
前にも書いたが、ブルースクリーンが出て落ちる。
最近頻繁にこの症状が出るので改めてリカバリーを試してみた。
本体ハードディスクリカバリー領域からのリカバリー。
リカバリーディスクからのリカバリー。
アップグレード版 Windows7 Home Premium からの新規インストール。
どれも駄目。
元々 Vista搭載機で、アップグレード版の Windows7 Home Premium を入れて使っていたのだが、 Vistaではリカバリー途中にブルースクリーンが出て落ちてしまう。
Windows7 Home Premium の新規インストールでは、何とかインストール完了まではいくことがあるもののその後の Windows Update での怒濤の更新適用の過程でやはり落ちてしまう。
BIOS レベルでのハードディスクやメモリテスト(このふたつしか診断手順がないようだ)ではエラーが出ない。
もう訳が分からない。
メインの VAIO F は修理から帰還後いまのところ異常はないので、、サブ機は買い換えることにした。
dv4a/CT は諦めた。
スマートフォンの方は、 AQUOS PHONE es (WX04SH) 。
先週木曜日の夕方くらいからか PHS が常時圏外になる、という症状発生。
使用場所はいつもと変わらないし、一緒に持ち歩いている音声端末の HONEY BEE BOX (WX334K) や HONEY BEE 4 (WX350K) HONEY BEE 5 (WX07K)ではまったく問題ないので WX04SH だけがおかしい。
修理に出すしかないかと、日曜日にウィルコムショップに持って行って見てもらうつもりでいたが、何故か日曜日になると朝から PHS 復活 :-)
で、ほっと一息ついていたのもつかの間、
夜になると今度は電源が入らないトラブル発生。
さっきまでバッテリーは 70%以上あったはずなのに、と思いながら充電ケーブルを繋いでみると、
充電中ランプが 3~4回ほどがゆっくり点滅したあとまったく無反応な状態に。
これはどうみてもハード的なトラブル以外考えられず、翌月曜日、仕事帰りにショップに持ち込んだ。
修理対応で、10日から 2週間ほどみてくれ、といわれる。
スマートフォンの代替機は絶賛予約中で、早くて1週間くらい待たないといけないらしい。
普段の通話やメールは WX334K をメインに使っているので、代替機の申し込みはやめた。
WX04SH は、Web とポータブルプレイヤーとしての利用がメインだった。
修理に出している間、Web にはWX350KWX07K(主にテキストベースだが)、ポータブルプレイヤーには alneo XA-V80 を持ち歩いている。
WX04SH があればこれ 1台で済んだところだ。
ちなみに、修理の方は、 PHS が常時圏外になるという症状があったので、バッテリー交換ではなく、基盤交換になるかもしれない、とのこと。
いずれにしても、
やれやれ、だ :-)